貯め込む癖
経済が回らないと景気は良くならない。
利益を上げても使わないとダメってことだ。
儲けた数字を眺めてニヤニヤしても何も生まないし、
貯金に回してもほとんど利息は付かない。
どこかの国のせいで変調気味ではあるが、
コロナ禍でも企業業績は良かった。
にもかかわらずその間、お金を貯め込むばかりで、
投資には慎重だし、労働分配率を上げようともしない、
結果、内部留保は増える一方とか。
なぜだろうか。
先行き不透明な…とはよく聞く“言い訳”だが、
そもそも先行きが読める人なんか居やしない。
不景気や貸し渋りを経験してきた世代の経営者は、
貯め込みはすれど、使うのは難しいのだろう。
生きてきた時代の体験は、
世相が変わっても体に沁み込んでいる。
そういう経営者が牛耳っているのが今の多くの大企業。
“景気後退への備え”を最優先に考えるのだろう。
経営者の世代交代を待つしかないか。
と本ブログを投稿しようとした矢先、
自治体でも貯金が積みあがっているとの新聞記事。
いやはや貯めるのが好きなのは国民性なのか。
「価値観は、10年経つと、真逆だよ」
利益を上げても使わないとダメってことだ。
儲けた数字を眺めてニヤニヤしても何も生まないし、
貯金に回してもほとんど利息は付かない。
どこかの国のせいで変調気味ではあるが、
コロナ禍でも企業業績は良かった。
にもかかわらずその間、お金を貯め込むばかりで、
投資には慎重だし、労働分配率を上げようともしない、
結果、内部留保は増える一方とか。
なぜだろうか。
先行き不透明な…とはよく聞く“言い訳”だが、
そもそも先行きが読める人なんか居やしない。
不景気や貸し渋りを経験してきた世代の経営者は、
貯め込みはすれど、使うのは難しいのだろう。
生きてきた時代の体験は、
世相が変わっても体に沁み込んでいる。
そういう経営者が牛耳っているのが今の多くの大企業。
“景気後退への備え”を最優先に考えるのだろう。
経営者の世代交代を待つしかないか。
と本ブログを投稿しようとした矢先、
自治体でも貯金が積みあがっているとの新聞記事。
いやはや貯めるのが好きなのは国民性なのか。
「価値観は、10年経つと、真逆だよ」
この記事へのコメント