テクノロジーをどう活用するか
配送ルート最適化のためにAIを使う。
これは最短ルート=最短時間と考えてのことだと思う。
もちろん概念的には正しいとは思う。
ただ、距離の最適化が時間の最適化になるとは限らない。
そういう意味で固定観念にとらわれている。
混雑情報などのパラメータは考慮されているのかどうか。
先日見かけたが、救急車が車列に飲み込まれてしまい、
サイレンを一旦止めていた。
また、赤信号で救急車が入ろうとするときに、
青信号側の車は止まる義務があるにもかかわらず走り続け、
救急車の方が止まっているのもよく見かける。
もし救急車が最短ルートを走行したとしても、
時間短縮という意味ではこれでは意味がない。
そもそも赤信号に合わないように工夫したい。
救急車の目的地とそこに至る道程から、
途中の信号機をうまくコントロールすれば、
赤信号に合わずに現場に到着できるはずだ。
今時のテクノロジーならできないはずがない。
お金がかかるのは分かるが、どこに予算をつけるかの問題だ。
どこぞの党の裏金を集めれば足しにはなるだろう。
公になってない裏金もあるだろうし万博なども中止すれば、
相当なお金は出て来そうだが。
「キシダさん、支持率上がるよ、これやれば」
これは最短ルート=最短時間と考えてのことだと思う。
もちろん概念的には正しいとは思う。
ただ、距離の最適化が時間の最適化になるとは限らない。
そういう意味で固定観念にとらわれている。
混雑情報などのパラメータは考慮されているのかどうか。
先日見かけたが、救急車が車列に飲み込まれてしまい、
サイレンを一旦止めていた。
また、赤信号で救急車が入ろうとするときに、
青信号側の車は止まる義務があるにもかかわらず走り続け、
救急車の方が止まっているのもよく見かける。
もし救急車が最短ルートを走行したとしても、
時間短縮という意味ではこれでは意味がない。
そもそも赤信号に合わないように工夫したい。
救急車の目的地とそこに至る道程から、
途中の信号機をうまくコントロールすれば、
赤信号に合わずに現場に到着できるはずだ。
今時のテクノロジーならできないはずがない。
お金がかかるのは分かるが、どこに予算をつけるかの問題だ。
どこぞの党の裏金を集めれば足しにはなるだろう。
公になってない裏金もあるだろうし万博なども中止すれば、
相当なお金は出て来そうだが。
「キシダさん、支持率上がるよ、これやれば」
この記事へのコメント