フェイクの罪深さ
たいへんな世の中になってきた。
嘘をついても発信元が分からない。
そもそもフェイクかどうかが分からない。
ネットの世界は現実の空間と違う全く別の世界だ。
最近では投資勧誘に悪用されていると問題になっている。
更に大ごとなのは政治の世界。
嘘の情報をもとに投票行動が変わってしまう。
市長村長のレベルなら困ったもので済むかもしれないが、
アメリカの大統領がフェイクで決まってしまう。
しかも国家レベルで仕掛けているようだ。
根本的な対処は、フェイクを流せないようにすることだが、
ネットの世界ではどうも無理らしい。
悪い AI を善い AI が駆逐するか、
最低でもフェイクかどうかを識別できるようにするしかない。
だが問題は、フェイクと識別できても印象は残ってしまうこと。
まさに印象操作だが、これを目的にしているかも知れない。
人間の心象という弱点を突いたものだ。
これが目的だと本当に怖い。
信頼関係、良心、思いやりなど、
せっかく人間らしく築き上げてきたもの壊してしまう。
「噓でしょと、願う時ほど、本当だ」
嘘をついても発信元が分からない。
そもそもフェイクかどうかが分からない。
ネットの世界は現実の空間と違う全く別の世界だ。
最近では投資勧誘に悪用されていると問題になっている。
更に大ごとなのは政治の世界。
嘘の情報をもとに投票行動が変わってしまう。
市長村長のレベルなら困ったもので済むかもしれないが、
アメリカの大統領がフェイクで決まってしまう。
しかも国家レベルで仕掛けているようだ。
根本的な対処は、フェイクを流せないようにすることだが、
ネットの世界ではどうも無理らしい。
悪い AI を善い AI が駆逐するか、
最低でもフェイクかどうかを識別できるようにするしかない。
だが問題は、フェイクと識別できても印象は残ってしまうこと。
まさに印象操作だが、これを目的にしているかも知れない。
人間の心象という弱点を突いたものだ。
これが目的だと本当に怖い。
信頼関係、良心、思いやりなど、
せっかく人間らしく築き上げてきたもの壊してしまう。
「噓でしょと、願う時ほど、本当だ」
この記事へのコメント