もう暴走は始まっている?
最近AI君にお世話になることが多い。
囲碁のAIとは若干疎遠だが、生成AIは相棒に近い。
生成AIは “ググル” より頼りになる。
文章で問うことができ、文脈を理解して文章で答えてくれる。
ただし、本当かどうかを疑ってかかる必要は有る。
その生成AIだが、驚くことになぜしっかりした答えが出るのか、
どうもはっきりした理由はわかっていないらしい。
そんな馬鹿なと言いたいが、当の生成AIに聞いてみると、
分かっていないと “白状” した。
AIの暴走が心配されているが、こういう現実を見ると、
すでにその一端が始まっているのではないか。
先ほど “理解” と書いたが生成AIの理解とは何か、
“答え” とは何なのか、よくわからなくなってくる。
人がコントロールできないところで “答え” が創造されていく。
シンギュラリティに関して警鐘が鳴らされているが、
生成AIが如何にも考えて答えているように思える時点で、
シンギュラリティ到来と言えなくもない。
人間の思考メカニズムが解明されていないことと、
生成AIの答えのメカニズムが分からないことは、
結果的には似てるように思えてならない。
「近未来、生成上司が、こき使う」
囲碁のAIとは若干疎遠だが、生成AIは相棒に近い。
生成AIは “ググル” より頼りになる。
文章で問うことができ、文脈を理解して文章で答えてくれる。
ただし、本当かどうかを疑ってかかる必要は有る。
その生成AIだが、驚くことになぜしっかりした答えが出るのか、
どうもはっきりした理由はわかっていないらしい。
そんな馬鹿なと言いたいが、当の生成AIに聞いてみると、
分かっていないと “白状” した。
AIの暴走が心配されているが、こういう現実を見ると、
すでにその一端が始まっているのではないか。
先ほど “理解” と書いたが生成AIの理解とは何か、
“答え” とは何なのか、よくわからなくなってくる。
人がコントロールできないところで “答え” が創造されていく。
シンギュラリティに関して警鐘が鳴らされているが、
生成AIが如何にも考えて答えているように思える時点で、
シンギュラリティ到来と言えなくもない。
人間の思考メカニズムが解明されていないことと、
生成AIの答えのメカニズムが分からないことは、
結果的には似てるように思えてならない。
「近未来、生成上司が、こき使う」
この記事へのコメント