16期へ
事実上6月28日に終了したが、本日が15期の最終日だ。
明日から16期の新事業年度に入る。
15期は2事業においてチャレンジし手ごたえを得た。
以下、取り組んだことを振り返ってみたい。
1.エンジニアリング事業
ベテランの活性化に注力し、プロフェッショナルサポート
というブランド名で本格的に取り組んだ。
結果、我社に頼ってくれるベテランが確実に増えてきている。
2.ソリューション事業
DXツール販売と開発受託の立ち上げに注力。
前者は我社でDXツールを開発し効果を実証後に販売開始。
その開発力を受託で活かすべく、事業化を進めているのが後者。
以上の取り組みの考え方の拠り所として、
会社の役割を改めて定義し、グランドデザインを描いた。
この場では詳細には触れないが、
「みんなが活躍できる場をつくること」を会社の役割とし、
その事業への展開をグランドデザインに落とし込んだ。
決して歩みは早くないが、かなり無形資産が蓄積され、
既に強みがたくさんあることにも気が付く。
強がりでもなんでもなく実際の成果だ。
15期やそれ以前に積み上げてきた財産を、
16期で如何に成果に結びつけるかが問われる。
「もうそろそろ、ブレークスルーを、果たさねば」
明日から16期の新事業年度に入る。
15期は2事業においてチャレンジし手ごたえを得た。
以下、取り組んだことを振り返ってみたい。
1.エンジニアリング事業
ベテランの活性化に注力し、プロフェッショナルサポート
というブランド名で本格的に取り組んだ。
結果、我社に頼ってくれるベテランが確実に増えてきている。
2.ソリューション事業
DXツール販売と開発受託の立ち上げに注力。
前者は我社でDXツールを開発し効果を実証後に販売開始。
その開発力を受託で活かすべく、事業化を進めているのが後者。
以上の取り組みの考え方の拠り所として、
会社の役割を改めて定義し、グランドデザインを描いた。
この場では詳細には触れないが、
「みんなが活躍できる場をつくること」を会社の役割とし、
その事業への展開をグランドデザインに落とし込んだ。
決して歩みは早くないが、かなり無形資産が蓄積され、
既に強みがたくさんあることにも気が付く。
強がりでもなんでもなく実際の成果だ。
15期やそれ以前に積み上げてきた財産を、
16期で如何に成果に結びつけるかが問われる。
「もうそろそろ、ブレークスルーを、果たさねば」
この記事へのコメント