音声入力
仕事にはスマホよりパソコン、
これは私の持論でその類の意見も述べてきた。
だが生成AIの広まりでちょっと怪しくなってきた。
場面によってはパソコンよりスマホなのだ。
生成AIを私が重宝する理由は、
何といっても長文で尋ねることができるから。
何回にも分けて聞く必要がなく、
1回の質問に背景から知りたいことなど詰め込んで、
長文で聞いても生成AIは理解し答えてくれる。
問題はこの時の長文の入力。
二本指使いの私にはキーボード入力がハンディだ。
これがスマホやタブレットだと音声入力が使える。
めちゃくちゃ速い。
認識ミスしてもそこだけ直せばよい。楽ちんだ。
それでも、創造的作業にはやはりパソコン、
スマホ画面では発想するには空間が足りない。
これ、今でも私の持論だ。
結局使い分けが必要ということだ。
と思っていたら、Windows11では音声入力ができるらしい。
何と!
「AIでも、しつこく聞くと、怒られそう」
これは私の持論でその類の意見も述べてきた。
だが生成AIの広まりでちょっと怪しくなってきた。
場面によってはパソコンよりスマホなのだ。
生成AIを私が重宝する理由は、
何といっても長文で尋ねることができるから。
何回にも分けて聞く必要がなく、
1回の質問に背景から知りたいことなど詰め込んで、
長文で聞いても生成AIは理解し答えてくれる。
問題はこの時の長文の入力。
二本指使いの私にはキーボード入力がハンディだ。
これがスマホやタブレットだと音声入力が使える。
めちゃくちゃ速い。
認識ミスしてもそこだけ直せばよい。楽ちんだ。
それでも、創造的作業にはやはりパソコン、
スマホ画面では発想するには空間が足りない。
これ、今でも私の持論だ。
結局使い分けが必要ということだ。
と思っていたら、Windows11では音声入力ができるらしい。
何と!
「AIでも、しつこく聞くと、怒られそう」
この記事へのコメント