カラオケ事情
今回は久しぶりに閑談。
(いつもでしょって言われるかもしれないが…)
たまにパブやスナックにてカラオケで歌う。
息抜きを兼ねたささやかな楽しみだ。
熟女のお姉さんのお店なので、
客層も昭和半ば生まれがほとんど。
流れてくる曲も昭和歌謡やオールディーズが中心だ。
ラップやヒップホップなど若者が好む音楽は、
前述のパブやスナックではトンと縁がない。
ネットなどではこの手の音楽が氾濫しているが、
巷のカラオケルームなどではどうなんだろう。
好き嫌いは別として単純に考えると、
カラオケという文化とはあまり相性が良いとは思えない。
歌っている本人はノルかもしれないが、
周りが置いてかれそうだし一緒に歌えそうもない。
(あくまでおじさんの感覚だが…)
相性が悪いとすると、カラオケが廃れるか、
それともラップが廃れるか。
歌われ続けるには、大衆性やメッセージ性が重要。
言い換えると、分かりやすく、覚えやすく、歌いやすいことだ。
私はカラオケが生き延びラップが廃れる方に賭けたい。
「言葉出ず、ろれつも回らず、ラップは無理」
(いつもでしょって言われるかもしれないが…)
たまにパブやスナックにてカラオケで歌う。
息抜きを兼ねたささやかな楽しみだ。
熟女のお姉さんのお店なので、
客層も昭和半ば生まれがほとんど。
流れてくる曲も昭和歌謡やオールディーズが中心だ。
ラップやヒップホップなど若者が好む音楽は、
前述のパブやスナックではトンと縁がない。
ネットなどではこの手の音楽が氾濫しているが、
巷のカラオケルームなどではどうなんだろう。
好き嫌いは別として単純に考えると、
カラオケという文化とはあまり相性が良いとは思えない。
歌っている本人はノルかもしれないが、
周りが置いてかれそうだし一緒に歌えそうもない。
(あくまでおじさんの感覚だが…)
相性が悪いとすると、カラオケが廃れるか、
それともラップが廃れるか。
歌われ続けるには、大衆性やメッセージ性が重要。
言い換えると、分かりやすく、覚えやすく、歌いやすいことだ。
私はカラオケが生き延びラップが廃れる方に賭けたい。
「言葉出ず、ろれつも回らず、ラップは無理」
この記事へのコメント